2025年の夏をもっと楽しみたい方へ、自宅で手軽に楽しめるカキ氷器の売れ筋ランキングをご紹介します。
ふわふわ食感やかわいいデザイン、安全性まで、選ぶポイントはさまざま。
この記事を読めば、あなたの生活スタイルにぴったりなカキ氷器がきっと見つかります。
今年の夏は、おうちで“お祭り気分”を味わいませんか?
気になる一台を見つけて、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
カキ氷器ランキングTOP5!比較一覧表
2025年に売れている自宅用カキ氷器TOP5を紹介します。電動タイプから手動まで、ふわふわ系もシャリシャリ系も網羅した人気モデルを厳選しました。
おうちで夏を満喫するなら、手軽でおいしいカキ氷が作れるマシンが欠かせません。見た目の可愛さも重要ポイントです。
以下のランキング表を参考に、好みに合った一台を見つけてくださいね。
商品名 | 特徴 | |
---|---|---|
1位 | ドウシシャ 電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTS-B5 | ふわとろ食感が絶品! |
2位 | ラドンナ Toffy 電動ふわふわかき氷器 | レトロ可愛いデザイン |
3位 | 山善 Mille Snow YSIA-F25 | 刃調整でお好みの氷質に |
4位 | パール金属 ペンギン 手動かき氷器 | お子様ウケ抜群の見た目 |
5位 | ドウシシャ 電動かき氷器 スティックタイプ | 片手で使えるスリム設計 |
それでは各商品の魅力を詳しく見ていきましょう!
1位:ドウシシャ 電動ふわふわ とろ雪
商品名 | 電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTS-B5 |
販売元 | ドウシシャ |
価格 | 約5,380円〜 |
特徴 | 自宅で専門店レベルのふわとろ氷が楽しめる! |
まるでカフェのようなふわふわ氷が楽しめるこのモデルは、おうちスイーツを格上げしてくれる定番カキ氷機です。
市販の冷凍フルーツやジュースも凍らせて削れるので、オリジナルスイーツ作りがとても楽しいです。
ボタン1つで操作できるシンプル設計なので、子どもからシニアまで安心して使えます。
氷の細かさも調整できるので、ふわふわ系もシャリシャリ系も両方いけちゃう万能選手です。
筆者としても「カキ氷機に迷ったらこれ一択!」と太鼓判を押したくなるアイテムですよ。

2位:ラドンナ Toffy 電動ふわふわかき氷器
商品名 | Toffy 電動ふわふわかき氷器 |
販売元 | ラドンナ(LADONNA) |
価格 | 約9,000円前後 |
特徴 | レトロかわいいデザインで女性人気が高い |
インテリアとしても映えるレトロデザインが魅力のToffy電動かき氷器は、使うたびに気分が上がるアイテムです。
コンパクトながらパワフルで、しっかりふわふわの氷を削ってくれます。
操作もシンプルで、ワンタッチでスタートできるので初心者でも安心して使えます。
アイスコーヒーやスイーツのトッピングにも使いやすく、夏のおやつタイムがちょっと豪華になります。

3位:山善 Mille Snow YSIA-F25
商品名 | Mille Snow(ミルスノー)YSIA-F25 |
販売元 | 山善(YAMAZEN) |
価格 | 約8,000円前後 |
特徴 | 氷の粗さ調節機能で自分好みの食感に |
氷の削り具合を自分好みに調整できるのが「Mille Snow YSIA-F25」の最大の魅力です。
ふわふわ系もシャリシャリ系も、ダイヤル一つで簡単に切り替えができるので、家族みんなで好みに合わせたカキ氷が楽しめます。
広めの投入口で氷が入れやすく、バラ氷にも対応しているのが地味にありがたいポイントです。
パーツが分解しやすく、洗いやすさにも配慮されているので、お手入れもらくらくです。
「氷質を変えて楽しむ」って、けっこう贅沢な体験ですよね。

4位:パール金属 ペンギン 手動かき氷器
商品名 | かき氷器 ふわふわ 手動式 ペンギン |
販売元 | パール金属 |
価格 | 約1,800円〜2,500円 |
特徴 | 子どもが喜ぶペンギンデザインで家族に人気 |
見た瞬間に笑顔になるようなペンギンデザインで、大人も子どももテンションが上がる手動かき氷器です。
手動タイプなのでコンセントも不要で、場所を選ばず使えるのが嬉しいですね。
本体が軽く、コンパクトに収納できるため、シーズンオフの置き場所にも困りません。
専用製氷カップの氷をセットして、ハンドルを回すだけでふわふわのカキ氷が楽しめます。
「回すのやりたい!」と率先して子供が作ってくれそうですね。夏の思い出づくりにもぴったりですよ。

5位:ドウシシャ 電動かき氷器 スティックタイプ
商品名 | 電動かき氷器 スティックタイプ |
販売元 | ドウシシャ |
価格 | 約4,000円前後 |
特徴 | 器のサイズを選ばず、持って削れるコンパクトサイズ |
手軽にカキ氷が作れる新発想モデルとして話題なのが、ドウシシャのスティックタイプかき氷器です。
器を選ばずに、持ってスイッチ一つで削れていく新しいタイプで、氷の粗さも調節できます。
専用カップのほかに家庭のバラ氷でも使えるので、冷凍庫にあるものでサッと作れるのがうれしいポイントですね。

カキ氷器の選び方5つのポイント

カキ氷器を選ぶときに迷ってしまう方のために、後悔しない選び方のポイントを5つにまとめました。
初めて購入する方も、買い替えを検討している方も、ぜひチェックしてみてくださいね。
①:電動 or 手動のタイプ選び
電動タイプはスイッチひとつで簡単にカキ氷が作れるので、家族全員でたくさん作りたいときに便利です。
一方で、手動タイプはレトロ感があって、親子で「回す楽しさ」を体験できるのが魅力です。
コンセントがない場所でも使えるのも手動タイプの強みですね。
どちらが合うかは、使用シーンや作る頻度によって変わってきます。
迷ったら「操作性」と「使う場所」を基準に選んでみてください。
②:氷の仕上がりの質(ふわふわ or シャリシャリ)
氷の食感にこだわりたい方には、「ふわふわ派」か「シャリシャリ派」かを見極めることが大切です。
ふわふわ食感が好きなら、専用製氷カップ対応&刃の角度が調節できるモデルがおすすめです。
かき氷をアイスのようにアレンジするなら断然ふわふわ系です。
一方、昔ながらのシャクシャク食感が好きな方にはバラ氷対応のシンプル機種がぴったり。
どちらも楽しみたい方には「刃の調整機能付き」のモデルがベストですね。
③:お手入れのしやすさ
カキ氷器は夏の間、何度も使うものなので、お手入れの手軽さは重要ポイントです。
パーツが分解できて水洗い可能なものを選ぶと、清潔に使い続けられます。
細かい凹凸が少ない設計だと洗いやすく、乾かす時間も短縮できます。
また、モーター部が濡れにくい設計かどうかもチェックしておくと安心です。
毎日使うなら「洗いやすいかどうか」は絶対に妥協できない点ですよ。
④:サイズと収納性
限られたキッチンや収納スペースではサイズも重要な判断基準になります。
大きめのモデルは安定感や連続使用に強いですが、収納場所を取ります。
ワンルームやファミリーでもキッチンが狭い場合は、スリムタイプや縦型収納できるものがおすすめです。
シーズンオフにはコンパクトに収まるモデルがあると便利です。
「どこに片付けるか?」を想定しながら選ぶと後悔しませんよ。
⑤:価格とコスパのバランス
カキ氷器は1,500円台〜9,000円超まで、価格帯に幅があります。
使用頻度が多い家庭やスイーツ好きには、しっかりした作りの中価格帯モデルが人気です。
手軽に楽しみたい方やプレゼント用にはリーズナブルなモデルも選ばれています。
価格だけでなく、機能性やアフターサポートも含めて「コスパ重視」で選びましょう。
使い勝手や満足度を考えたら、多少高めでも「買ってよかった」と思えるはずですよ。
カキ氷器に関するQ&A
ここでは、カキ氷器を選ぶ際によくある疑問や不安をQ&A形式で解消していきます。
購入前に気になるポイントをクリアにして、あなたにぴったりの1台を選びましょう!

①:ふわふわなカキ氷を作るにはどんな機種がいい?
ふわふわ氷を作るには「専用製氷カップ対応モデル」や「刃の調節機能付き」モデルを選ぶのがポイントです。
代表的なのは「ドウシシャ 電動ふわふわとろ雪かき氷器」や「Toffy 電動かき氷器」など。
これらは氷の削り方にこだわっており、繊細な食感のカキ氷が作れます。
ミルク氷やジュース氷を使うとさらにとろける食感になってお店気分が味わえますよ。
ふわふわ好きな方は、ここに注目して選ぶと満足度がぐっと上がります!
②:子どもでも安全に使えるかき氷器はある?
手動タイプで刃がしっかりカバーされた構造の製品なら、お子さまも安心して使えます。
たとえば「パール金属 ペンギンちゃん」は、安全性と楽しさを兼ね備えたファミリー向けモデルです。
電動モデルの場合も、スイッチが押しやすく、ストッパー付きだと誤作動の心配も少ないです。
使用時は必ず大人がそばに付き添って、安全確認をしてから一緒に楽しんでくださいね。
親子で作るカキ氷タイムは、夏の思い出になること間違いなしです。
③:電動と手動、どっちが人気?
最近は電動タイプの人気がじわじわと上昇中ですが、手動タイプも根強いファンがいます。
電動は「ラク・早い・安定して削れる」と三拍子そろっていて、大家族やヘビーユーザーにおすすめ。
手動は「ノスタルジックな見た目」と「親子で楽しめる」点が魅力です。
価格も電動の方がやや高めですが、性能や仕上がりには満足する人が多いようです。
用途に合わせて選べば、どちらも十分に魅力的な選択肢ですよ。
④:バラ氷や家庭用製氷皿の氷も使える?
バラ氷対応のモデルも増えており、手軽に使いたい人にはうれしいポイントです。
ただし、バラ氷をそのまま使うと氷の質が硬くて刃が傷む可能性もあるため、機種選びは慎重に。
「山善 Mille Snow」や「ドウシシャ スティックタイプ」はバラ氷OKモデルとして人気があります。
ふわふわを重視したい場合は、やはり専用カップで凍らせた氷を使うのがおすすめです。
気軽さと仕上がりのどちらを重視するかが判断のカギになります。
⑤:洗いやすいおすすめモデルは?
「分解可能で丸洗いOK」なモデルはお手入れが簡単で清潔に保てます。
たとえば「Toffy」や「山善 Mille Snow」はパーツを取り外して洗える設計です。
細かい部分まで洗いたい方は、取り扱い説明書に「分解方法」が記載されているかも要チェック。
特に、ジュース氷やミルク氷を使う場合は、毎回の洗浄が欠かせません。
手軽に洗える=長く使えるので、この点も購入前に必ず確認しておきましょう!
まとめ|2025年に人気のカキ氷器で、おうち時間をもっと楽しく

カキ氷器ランキング | 商品名 |
---|---|
1位 | ドウシシャ 電動ふわふわとろ雪かき氷器 DTS-B5 |
2位 | ラドンナ Toffy 電動ふわふわかき氷器 |
3位 | 山善 Mille Snow YSIA-F25 |
2025年は、おうちで本格的なカキ氷が楽しめる時代。
電動モデルでふわとろ食感を追求するもよし、手動タイプで親子の時間を楽しむもよし。
ライフスタイルに合わせて選べるラインナップがそろっています。
あなたにぴったりの一台で、暑い夏をもっと快適に、そして楽しく過ごしてくださいね!
→ 参考リンク:ビックカメラ|かき氷器のおすすめ特集