GPSで子供の安全をサポート!必要性と注意点を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
GPSの必要性と注意点

小学校に入学するお子さんがいらっしゃるパパママは、お子さんが一人で登下校できるのか、放課後一人で外出するの大丈夫かな、と心配に思ってる方も多いと思います。子供の安全は、すべての親にとって最優先事項です。

便利な世の中になったとはいえ、誘拐事件や災害、交通事故など、予測できない出来事が増えている現代社会。GPSを持たせることで、子供の安全を確保できる一助となります。

実際に1年間子供にGPSを持たせて良かったこと、注意点などをご紹介します。

GPSって持たせるべき?そもそもいるのかな?と、購入を迷っている方の参考になったら嬉しいです。

目次

GPSにはこんな機能がある

GPSが子供の安全対策にどのように役立つのか、具体的な機能をご紹介します。

位置情報

リアルタイムでの位置情報の把握

子供が持つGPSデバイスから送信されるリアルタイムの位置情報をもとに、親はいつでも子供の居場所を確認できます。学校への到着確認や放課後の友達との遊び場所、帰宅の時間など、すぐに見られるのは安心ですよね。

安全エリアの設定

GPSには、安全エリアを設定できる機能があります。このエリアを子供が出入りする際には、親に通知が届くため、不審な動きや迷子になった際の迅速な対応が可能になります。うちでは学校と家の周辺を設定しているので、普段行かない少し遠い場所に行くと、すぐに私のスマホに通知が届きます。

緊急通報機能

一部の機種には、子供が困ったときにすぐに親に知らせることができる緊急通報ボタンが付いています。使い方は色々だと思いますが、迎えに来てほしい時に押す、迷子になったら押す、など危険を感じた時以外にも、親子でルールを決めて活用するとより安心感が得られる機能になってます。

活動履歴の記録

子供の活動履歴も記録します。これにより、親は子供がどのようなルートで移動しているのか、どの場所にどのくらいの時間を過ごしているのかを知ることができるので、安全管理にも有効です。通学路じゃない道で帰ってきたら一目瞭然です。道草しているのもすぐに分かっちゃいます。

次章では、子供にGPSを持たせる際の注意点について詳しく解説していきます。

GPSを持たせる際の注意点

登下校

子供にGPSデバイスを持たせる際には、メリットも多いですが、いくつかの重要な注意点があります。これらを理解し、適切に対応することが、GPSを用いた安全対策の成功につながります。

プライバシーの尊重

子供の居場所を追跡することは、そのプライバシーに大きく関わる行為です。「もう持ちたくない!」と言われたらおしまいなので、子供が自分の居場所が常に監視されていると感じることがないよう、使用する際は必ず子供と事前に話し合うことも大切です。

【監視】というような窮屈な気持ちになったらいやだったので、
「困ったことがあったら、すぐ助けに行けるからね」
という安心感に繋がるように伝えました。

過信は禁物

GPS技術は非常に便利である一方で、完璧ではありません。意外とGPSデバイスのバッテリーが切れていたり、ビルの陰など正確な位置が把握できなくなったり、そういった事態も考えられます。

GPSを持たせるメリット

息子の小学校は徒歩で15分ほどの所にありますが、交通量が多い道路を渡ったり、子供同士で帰ってくると平気で30分以上かかります。

朝は他の子達もだいたい同じルートで登校するので大丈夫ですが、下校時は学年によっても時間が違うし、学童から帰るのも帰宅時間はみんなバラバラ。

GPSを持たせていなかった時は、今どこだろうと不安で通学路の途中まで迎えに行ったこともありましたが、現在位置が分かると「あ、学校出てはいるんだな」「のんびり帰ってきてるな」と安心して待つことが出来ました。

緊急時の迅速な対応が可能に

最も重要なメリットの一つは、子供が迷子になったり、何らかの危険な状況に遭遇したりした際に、親が迅速に対応できることです。

うちの場合は下校時、いつもの通学路から外れ「普段の行動範囲エリア」から出たことによる通知が私のスマホに届き、迎えに行ったことがあります。幸い迷子ではなかったようですが(未遂?)通学路ではないところは見通しが悪かったり、交通量が多かったりするので「GPS持たせててよかったー!」と心底安心しました。

親の安心感の向上

子供が外出している際も、GPSを通じてその安全を確認できることで、親は安心して日常生活を送ることができます。

今どこにいるんだろう、あの公園から出て遊びに行ってないかしら、といった子供への過度な心配を減らし、親子共にストレスを減らすことができます。

学校が終わって学童にちゃんと行ってるのかな?という不安も、スマホで位置情報を見れるので安心です。

子供の自立心を育む

GPSを持つことで、子供にも一定の自由が与えられます。私たち親が過度に心配することなく外出することができるので、自己管理能力など、自立に必要なスキルを自然と身につけることができます。

このように多角的なメリットがあることを理解し、適切な使い方をすることで、親子共に安心して生活するための強力なツールとなり得ます。

実際に選ぶべきGPSデバイスの選び方

実際うちで購入しようと調べた時、たくさんの種類がありすごく迷ってしまったので、子供見守りGPSを検討する際のポイントを分かりやすく解説します。

シンプルなGPS

機能性(必要な機能はついてるか)

リアルタイムの位置追跡は基本ですが、安全エリア設定、緊急通報ボタン、活動履歴の記録、声を届けられるボイスメッセージ機能付きなど機種によって様々あります。

使用感(子供が快適に使えるか)

子供が日常的に持ち歩くものですから、軽量でコンパクトなものがオススメです。そして操作が簡単で直感的なものが適しています。親が子供に使い方を教えやすいGPSを選びましょう。

防水性

子供は外で遊ぶことが多いため、防水性のあるGPSを選ぶことで、雨の日や水辺での使用でも安心です。防水性能が高いモデルは、アウトドアでも使いやすいので、子供のかばんに入れておくと、もしもの時には役立ちます。

コストパフォーマンス(GPS本体代と月額使用料)

多機能であればあるほど価格が高くなる傾向にありますが、必ずしも全ての機能が必要というわけではありません。

子供の年齢や活動範囲、家族のライフスタイルに合った機能を持つデバイスを選ぶことで、コストパフォーマンスの高い選択が可能です。

◎電池のもち

最後にとっても大事なバッテリーのもち!

機種によっては2日に1回充電しなきゃいけないとか、バッテリーのもちが微妙なものもあります。

我が家のGPSは基本ランドセルに入れっぱなしが多いので、レビューなどを見て充電回数が少なくて済むものにしました。

ちなみにこれです。

親世代にはなじみがある人も多いのでは?ミクシィの会社が出してるGPSです。そして子供の写真共有アプリ「みてね」の会社でもあります。

私は完全にバッテリーの持ちと、余計な機能のないシンプルさで選びましたが、結果これでよかったなと思ってます。

というのも、子供あるあるだと思うのですが、新しいものはとりあえず「試したい!押したい!」で、持ち始めた時は何度かお知らせボタンを押してました。これにボイスメッセージ機能がついてたら、ランドセルから取り出して遊んでしまい、最悪なくしてしまっていたかも…。

好奇心旺盛ないたずらっこはシンプルイズベスト!かなと。

そして公式ページ(楽天もヤフーも公式のところです)は期間限定でお得だったりするので、是非見てみて下さい。

と、いうことで子供用のGPSデバイスを選ぶ際には、上記のポイントを踏まえつつ子供と一緒に選ぶことをオススメします。そうすることで、GPSの使用に対する抵抗感を減らすこともできます。普段どういう使い方をするのか、一緒に確認してルールを決めておくと良いでしょう。

まとめ:GPSを活用した子供の安全対策

本記事を通じて、GPS技術を活用した子供の安全対策について、その重要性やメリット、注意点、選び方などを紹介しました。

子供見守りGPSは、ただ単に子供を監視するための手段ではありません。子供が自立し、安全に成長していくためのサポートをすること、そして親子の絆を深めることにも繋がるツールです。

選ぶ際には、子供の年齢や日常の使い勝手を考慮し、最適なGPSを選んでください。子供の未来を明るく照らすために、GPSを活用しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パートで働いている普通の主婦です。
小2、2歳の二児のママで
日々家事育児に追われながらも
わいわい楽しく生活してます。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次